白内障とは、目の中のレンズの役割を果たす水晶体に含まれるたんぱく質が変質し、硬く凝固することで黄白色や茶褐色に濁っていき、視力が低下してしまう状態を言います。ものがかすんで見えたり、またはボヤけて見えてしまうこともあります。
白内障になる原因で一番多いものが加齢によるもので、白髪になるのと同様、特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こるものです。自覚症状が無い場合が多いですが、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%の方が白内障と言われています。
その他、比較的若年層の方でも長期のステロイドの使用による副作用や、外傷の既往・糖尿病の悪化・アトピー性皮膚炎等のある方では早期の発症がみられることもあります。

白内障の症状

白内障の場合、下記のような自覚症状となって現れることも

  • ものがかすんで色が鮮やかに見えない
  • ものが二重三重に見える
  • 車のヘッドライトや太陽の光が眩しくなる
  • 目が疲れやすい
  • 眼鏡やコンタクトレンズで調整しても文字などが読みづらい
白内障の症状の説明

画像左:正常な状態(水晶体が透明なら網膜に鮮明な像を結ぶ)と画像右:白内障で光が拡散してかすんでいる状態

こんな症状があれば手術も考えましょう

  • 視力が低下して仕事や家事、趣味などに支障が出てきた
  • 眼鏡をかけても改善せず、眼鏡を作り直してもすぐに合わなくなる
  • 太陽光がまぶしくて外出がつらい。光の乱反射で夜間の車の運転もこわい
  • 視力低下が原因で運転免許の更新が出来ない
症状がかなり進んだ白内障

症状がかなり進んだ白内障

白内障治療用点眼薬は実質、症状の進み方を遅らせるだけのものであり、症状の改善や視力向上といった根治療法にはなりません。白内障によってにごりが生じた水晶体は元に戻ることはありませんので、手術で水晶体摘出を行い、摘出した水晶体の代わりに人工の眼内レンズを挿入します。
白内障においては、みなさん各自の日常生活に支障が出だした時が手術のタイミングです。
最適な治療および時期等に関して何でもご相談ください。

白内障手術

上述の通り、白内障に対しては手術によって水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する以外に症状を改善させる方法はありません。
当院で治療を希望される方には、手術に際して術前検査を行います。
全身の状態把握のための採血検査および人工眼内レンズ度数決定のための眼球形状計測を含めた眼科検査等を実施することで、最適な治療方法や術後の見え方を提案していきます。

術前検査

視力・眼圧・屈折・眼位検査

術後の経過を見ていくためにも必要な検査です

眼底検査

眼の中の網膜の状態を調べます。白内障術後の視力予後に影響する疾患が見つかった場合は、白内障手術よりも他の疾患の治療を優先する場合もあります。また、白内障手術そのものをお勧めできない場合もあります。

細隙灯顕微鏡検査

水晶体のにごり具合を調べます。

角膜内皮細胞検査

角膜の透明性の維持に必要不可欠な細胞の数を調べます。これが少な過ぎると手術が受けられない場合もあります。

角膜形状解析検査・眼軸長計測検査

眼内レンズの度数決定に必要な検査です。

採血・心電図検査

全身状態を詳しく把握するための検査です。

手術が必要な方やご希望がある場合は、その方の適応を判断した上で当院での手術をご案内いたしておりますが、基礎疾患をお持ちの方で全身状態に不安のある方や、または目の状態によっては、その方にとって最適と考えられる高次医療機関へのご紹介をさせていただく場合もあります。

白内障手術の精度向上のために

検査や手術機器の進歩によって、白内障手術がより安全にできるようになり、患者さんの視力回復の期待値も格段に上がっています。無事に手術が成功するだけでなく、視力回復の目標達成とプラスαが必要な時代となり、患者さんひとりひとりが思い描く理想の生活スタイルをしっかりと聴き取り、術後の「見え方」を追及していく事が重要です。
当院では、その「見え方」に寄り添うため、高精度の手術が期待できる山陰地方初となる検査機器、白内障検査機器アルゴスとVerion(べリオン)を導入しました。より精度の高い検査機器を導入することで、これまで以上に満足度の高い白内障手術を提供できるよう努めてまいります。

検査に関わる機器の紹介

光学式眼内寸法測定装置:
ARGOS®(アルゴス)

光学式眼内寸法測定装置であるARGOS® は、これまでとは全く違う方式で眼軸長(眼球の長さ)を計測します。当院には山陰の地域柄も相まって、かなり進行した白内障の方が施術を希望して来院されます。
進行した白内障の場合、従来の眼軸測定装置では信頼性の低い値となってしまいがちでしたが、アルゴスなら高確率で測定できます。信頼性の高い値が出る事で、皆様の理想とする「見え方」の満足度向上に貢献できます。

光学式眼内寸法測定装置 ARGOS イメージ1

光学式眼内寸法測定装置 ARGOS イメージ2

光学式眼内寸法測定装置 ARGOS

イメージガイドシステム:
VERION(ベリオン)

検査をした眼の正確な情報を手術中に使用する顕微鏡に転送・表示することで、執刀医がリアルタイムで最適なレンズの固定位置が確認できます。
特性の強い多焦点レンズや乱視矯正レンズでもしっかりと執刀医をサポートする優れた機器です。

イメージガイドシステム VERION イメージ1

イメージガイドシステム VERION イメージ2

イメージガイドシステム VERION

イメージガイドシステム VERION イメージ3

イメージガイドシステム VERION イメージ4

外来から手術室へデータを転送し、
再現性の高い、より正確な手術を実現します。

日帰り白内障手術について

当院での白内障手術は原則として日帰り手術です。手術後の合併症が最小限であると予測され、日帰り手術の対象となりえる状態であることや、来院および手術後の帰宅時に付き添えるご家族がいること等の条件を満たしている場合に可能になります。
一方で、当院での入院による手術を希望される方には、病床の空き状況や入院適応等のマッチングやスケジュールの調整を行ったうえでご案内いたします。

最近では日帰り入院や1泊2日入院からでも保険給付金が支給される医療保険が主流になりつつあります。こちらの施設で入院による手術をご希望の方は保険金の給付を受け取れる場合があります。ご自身が掛けておられる保険の保証内容に該当される方は申請書類に記入いたします。お手続きの際には是非声をかけてください。

手術室

当院手術室

眼内レンズについて

眼内レンズとは、白内障手術で濁った水晶体の代わりに、眼の中に挿入する人工の水晶体のことをいいます。眼の中にあるレンズの機能を持つ水晶体の代わりとなるもので、大きさは直径約6.0㎜であり、5円玉の穴の直径(5㎜)よりも少し大きい程度の非常に小さいレンズです。
多くの方は術後に眼鏡等を併用することで、白内障になる前の状態に近い生活が送れるようになります。
人工のレンズ(単焦点眼内レンズ)なので、厳密に言えば白内障になる前の水晶体と同じレベルの機能に戻るわけではありませんが、近年、この領域の技術は目覚ましい進歩を遂げており、日常生活で眼鏡に頼らない見え方を提供できる付加価値のついた眼内レンズ(多焦点眼内レンズ)も実用されてきています。

最適なレンズの選択

白内障の手術を受ける方は、手術前に眼内レンズについて医師と相談することになっています。 各種様々な眼内レンズ度数がある中で、それぞれの長所・短所をしっかりご理解いただいた上で納得できるレンズを選んでいただきたいと思います。

原則として、眼内レンズの度数は手術を受ける患者さんのご希望に沿って決めていくのですが、すでに片目の白内障手術の既往歴のある方や目の状態あるいは 全身の状態など、生活様式に制限のある方などに対しては、こちらから最適な眼内レンズ度数を相談のうえで提案させていただく場合もあります。ご了承ください。
眼内レンズのイメージ

レンズの種類 1(保険診療)

単焦点レンズ

単焦点眼内レンズは保険診療で使用され、最も多く取り扱われている眼内レンズです。
遠くか近くか、または中間の距離など任意の距離の1か所に焦点を合わせるため、それ以外の距離のものをしっかり見るためには眼鏡が必要になります。
普段から遠く物を見ることが多い方(車の運転やスポーツなど)は、眼内レンズの度数は遠くに焦点を合わせるので、新聞や本を読む時などには老眼鏡が必要になります。
一方で、外出の少ない方で普段から手元の物(読書やパソコン)を見ることが多い方は、新聞や手元の物は老眼鏡はなしでよく見える眼内レンズを選択しますが、その代わりに遠くの景色を見る時には眼鏡が必要になってきます。

トーリック眼内レンズ

トーリック眼内レンズは乱視が矯正できるレンズで、同じく保険診療で行える眼内レンズとなります。白内障の術後の見え方に乱視の影響が強く残ってしまうと予想される方には、乱視の矯正もできるトーリックレンズを選択する場合もあります。1か所にピントが合うという意味では上記の単焦点レンズと同じで、乱視によって二重に見えてしまうといった症状を抑えることが可能なレンズになります。
トーリック眼内レンズの一定の方向に乱視を矯正する度数が効果的に入っており、これによって一つにピントが合わない方もスッキリ見えることが期待されます。

トーリック眼内レンズ
トーリック眼内レンズ

日本では、白内障手術を受けられる全体のおよそ97~98%の方に対してこれらの単焦点レンズが使用されています。

単焦点レンズの見え方の比較(イメージ)

 単焦点レンズによって遠くに焦点を合わせた場合のイメージ

単焦点レンズによって遠くに焦点を合わせた場合のイメージ

目の前の3~4m先の物や、もう少し遠方の看板や景色などに焦点を合わせた場合。車の運転やスポーツに向いています。

 単焦点レンズによって近くに焦点を合わせた時のイメージ

単焦点レンズによって遠くに焦点を合わせた場合のイメージ

手元にある新聞やスマートフォン・携帯電話や手の届く範囲内では老眼鏡なしで過ごしたい人向け。

レンズの種類 2(保険適応外)

当院では、「健康保険適応の眼内レンズ」と「健康保険適応外の眼内レンズ」を取り扱っております。

保険適応外ではありますが、多焦点レンズは2020年より選定療養となり広く利用されはじめているレンズです。遠くにも近くにも焦点が合うように設定されており、2焦点レンズ、3焦点レンズがあります。多焦点レンズは保険適応レンズ(単焦点レンズ)との差額を別途お支払いいただくこととなります。当院では多焦点レンズをご希望の方には主に、汎用性の高い3焦点レンズをお勧め致しております。

多焦点眼内レンズ

※多焦点眼内レンズ(健康保険適応外:自費)は、眼鏡がなくても遠くも近くも見えるようになりたいという方の希望に応えるために開発されたレンズで、術後は眼鏡に依存しない、あるいは使用頻度を減らした日常生活を送ることができるようになると言われています。
ただ、多焦点レンズの場合、トータルバランスに優れている反面、光の乱反射や眩しさを感じやすいといった短所があることや、単焦点レンズのほうがより鮮明な見え方となるようです。ものの見方には個々の好みがありますのでお好みにあったレンズを選ばれる事をお勧めしております。多焦点眼内レンズにご興味がある方は詳しくお話をさせて頂きます。

※2020年4月から多焦点眼内レンズを用いた白内障手術(水晶体再建術)は、選定療養として扱われ、実施されています。

選定療養:保険のきかない眼内レンズ代については自由診療(自費)で行い、手術における技術料(水晶体再建術)は健康保険で行うというものです。混合診療とは異なります。

多焦点眼内レンズの一例

多焦点眼内レンズの一例

単焦点/多焦点眼内レンズの比較

単焦点/多焦点眼内レンズの比較 単焦点/多焦点眼内レンズの比較

白内障手術(水晶体再建術)の流れと機器

手術の流れ

水晶体再建術

超音波乳化吸引術( PEA )

  1. 目薬による麻酔を施したあと、まず角膜(黒目)と強膜(白目)の間から2.0㎜程度の小さな切開創と器具が入る穴(ポート)をそれぞれ作ります。小さな切開創から手術器具を挿入し、濁った水晶体が包まれている袋状のもの(水晶体嚢)を丸く剥ぎ取りながら、硬くなり濁っている水晶体の中身を露出させます。

    超音波乳化吸引術 1

  2. 小さな切開創から白内障専用の器械を差し込み、一方のポート(穴)から差し込んだ分割フックを使い、両サイドから水晶体の核を分割していきます。同時に専用の器械で出す超音波によって徐々に破砕しながら、水晶体の核・皮質ともに全てきれいに吸引していきます。

    超音波乳化吸引術 2

眼内レンズ挿入術( IOL )

  1. 濁った水晶体を完全に取り除いたあとは、直径およそ6㎜の折りたたみ式の人工眼内レンズを折りたたんだ状態のまま2.0㎜の切開創から挿入します。
    その後、眼内でレンズを拡げたあとはセンタリングを行いながらレンズの位置を正しく整えます。

    眼内レンズ挿入術 3

  2. 人工眼内レンズ挿入完了後は原則として無縫合で手術は終わりとなりますが、切開創の大きさや術式の変更※( ECCE または ICCE方式 )によっては、最後に縫合で傷を閉じることもあります。 一度入った眼内レンズは半永久的ににごることはありませんので、追加で入れ替えの手術が必要になることはほぼありません。

通常の白内障であれば、目薬による麻酔の処置で約10分前後の時間で手術は終了します。

※術式の変更について:通常、白内障手術(水晶体再建術)の術式は上記の説明のような超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術( PEA + IOL )を行いますが、水晶体が思いのほか硬くなり過ぎていた場合、まれに超音波では破砕できないことがあります。 また、水晶体を支える周辺の組織の脆弱性が認められ、手術中に眼内への水晶体の脱落のリスクがあると予想される場合には、やむを得ず予定を変更して水晶体の形を残したまま、そのままそっくり摘出する術式(水晶体嚢外摘出「ECCE」および水晶体嚢内摘出「ICCE」)に変更させていただくこともあります。ご了承ください。
水晶体嚢内摘出術(ICCE)

水晶体嚢内摘出「ICCE」

水晶体嚢内摘出術(ECCE)

水晶体嚢内摘出「ECCE」

これらの術式では切開幅が大幅に大きくなってしまいます。

手術に関わる機器の紹介

白内障手術装置:
アルコン センチュリオン・ビジョンシステム

当院では、アルコン社の白内障手術装置であるセンチュリオン・ビジョンシステムを採用しています。
白内障手術装置としては最上位機種となるものです。
従来の専用手術装置と比較して、水晶体に対する圧倒的な破砕力とコンピューターに制御された眼圧安定システムの搭載によって、手術の安定性・効率性が大幅に向上しました。
最先端のテクノロジーを駆使した本機は、手術中に変化する眼内圧の変動を自動モニタリングによって抑制する業界初のシステムを搭載しています。手術中の眼内圧の変動を抑えることで手術のリスクを低減し、手術の安全性・安定性・効率性が飛躍的に向上しました。これらの技術によって手術の安定性と効率性を格段に高めることを実現しています。
  • ハンドピースに内蔵されたセンサーで、白内障手術中の眼圧の変動をいち早く検知。眼圧の変動に応じてリアルタイムに灌流液の注入量を自動調整し、目標とする眼圧を一定に維持
  • 手術中の眼圧の変動を抑えることで、破嚢(眼内レンズを支える水晶体の後面の膜が傷ついたり、破れたりすること)や合併症などの術後結果に影響を及ぼすようなリスクを軽減

白内障手術装置 アルコン センチュリオン・ビジョンシステム

白内障手術装置 
アルコン センチュリオン・ビジョンシステム

手術顕微鏡:
カールツァイスOPMI Lumera700

ドイツZEISS社最新高解像度顕微鏡OPMI Lumera 700は独自のステレオ同軸照明により、優れた徹照と立体感の両立を実現しました。
さらに内蔵スリット機能も備えることで、従来の顕微鏡より鮮明で正確に手術個所を観察することができ、手術中の細かな動き・眼の状況をクリアな視野で確認しながら手術を行えるため、より的確で安全性の高い白内障手術を行うことができます。
  • 難症例の白内障手術、網膜硝子体手術や角膜結膜手術もより安全に手術を行うことができます。
  • OPMI Lumera 700は低照度で眼への負担が少なく、手術による患者さんへの負担も軽減されます。

カールツァイスOPMI Lumera700

カールツァイスOPMI Lumera700

手術顕微鏡 
カールツァイスOPMI Lumera700

手術費用

保険適応の手術ではありますが、健康保険の負担割合によって手術費用が変わります。
術式の変更や術中の使用薬剤によって多少の前後はありますが、下記の表を目安としてください。

1割負担の方 片眼 約1万5千円
2割負担の方 片眼 約2万円
3割負担の方 片眼 約4万5千円