アレルギーについて

人間の体には元々、細菌やウィルス、寄生虫などの感染性の原因となる生物、または異物から自身を守るための「免疫」という機能があります。しかし、この免疫の機能は長い年月を経て様々な誤作動や機能障害により異物に過剰に反応してしまい、本来は自分自身のためにならない反応も起こすようになってしまいました。それが「アレルギー」です。スギ花粉に対するくしゃみや鼻水、食物や金属などによる発疹や蕁麻疹、喘息の呼吸困難などの症状は、アレルギー反応の一例です。

アレルギーの原因となる異物・物質は「アレルゲン(抗原)」と呼ばれ、私たちの生活環境には、上記以外にもダニ、ハウスダスト、薬品、素材など、様々なアレルゲンが存在します。このアレルゲンが体の中に入るとこれを異物とみなして自身を守るために排除しようとする免疫機能が働き、「IgE抗体」という物質が作られます(感作)。一度この感作が起こると、再び同じ異物(アレルゲン)が体内に入るとIgE抗体がそれらに結合して、マスト細胞という細胞からヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出され、体がそれに反応してアレルギー症状が引き起こされるのです。
アレルギー症状としては「食物アレルギー」、「気管支喘息(ぜんそく)」、「蕁麻疹」、「アトピー性皮膚炎」などが知られていますが、このサイトでは特に皮膚科に関連性の高い「蕁麻疹」、「アトピー性皮膚炎」について解説しています。

これってアレルギー?

毒キノコを食べて吐き気がした。
NO:キノコの毒が直接カラダに影響していて、免疫は関与しないのでアレルギーではありません。
しめ鯖を食べてあたった。
NO:鮮度のよくない鯖を食べると「ヒスタミン」という物質がつくられてしまい、全身にアレルギーと同じような症状が引き起こされますですが、実は免疫の仕組みは関与していないので、アレルギーではありません。
長芋を食べるとこちの周りが赤く、痒くなる。
NO:長芋のアセチルコリンという物質が直接カラダに働きかけるもので、これも免疫が関与するアレルギーではありません。
蜂に刺されて気分が悪くなった。
YES:一度蜂に刺されると蜂毒が体内に入り込み、これをやっつけるためにIgE抗体というものが作られます。2回目以降に蜂に刺されると体内には既にIgE抗体があるので、その抗体にアレルゲンが結合することでヒスタミンなどのアレルギーを引き起こす化学物質が放出されて、アレルギーの症状を起こします。鶏卵、スギ花粉、ダニなどのアレルギーも、症状や放出される化学物質に違いはありますがしくみは同じです。

蕁麻疹とは

症 状・・・膨疹(ぼうしん)と呼ばれる赤みを帯びたはっきりとした盛り上がりでき、痒みを伴う場合が多く、中には痛みがあったり、痒みがない場合もあります。膨疹は通常、数時間以内には消退しますが、すぐに違うところに新たに出現し、出たり消えたりを繰り返します。
膨疹の形状は楕円形、線状、花びら状、地図状など様々ですが、いずれの場合も一定時間内に跡形もなく消えてしまうのが特徴で、稀に半日から丸一日近く消えないこともあります。また、唇や瞼が腫れる場合もありますが、これも血管性浮腫と言われ蕁麻疹の一種で、こちらは2、3日続く場合があります。
蕁麻疹は、4、5人に1人が一生のうち一度は経験すると言われています。ひとつだけの原因で誘発されることもありますが、複数の要因や刺激が重なって生じる場合もあり、その時の体調はもとより、持病(甲状腺の機能障害、あるいは胃のピロリ菌など)も関係していると言われています。
蕁麻疹の症状は、受診の際には消えてしまっていることも多いので、受診をされる際には、症状が顕著な時の写真画像をスマホで撮影してお持ちいただけると、診断の助けになります。

蕁麻疹の症状の一例

蕁麻疹の症状の一例

蕁麻疹の主な種類と原因

特発性の蕁麻疹・・・蕁麻疹を発症する7割以上の方は、特に原因・誘因がなく、自発的に症状があらわれる「特発性蕁麻疹」です。
感染症や食べ物、ストレスや疲れなども関連していると考えられていますが、原因ははっきりとは解明されていません。
物理性蕁麻疹・・・気温や触れたものの温度による刺激、日光によるもの、摩擦や圧迫、振動など、様々な物理的な刺激が皮膚に加わることによって生じます。
コリン性蕁麻疹・・・発汗を促す刺激が加わった時に生じる蕁麻疹です。スポーツや入浴、あるいは緊張やプレッシャーといった精神的な要因も関連していると考えられます。特に幼少期から30代前半の若年層に多くみられます。
コリン性の皮膚病変は他の蕁麻疹と違い、豆粒以下の小さな赤みがパラパラと散在しているのが特徴です。
アレルギー性蕁麻疹・・・ 食べ物、薬品、植物などに対するアレルギー反応によって生じます。
一般的に、蕁麻疹はほとんどが何かのアレルギーだと思っている方が多いのですが、実はアレルギーは原因の一部でしかありません。(比率では5%強程度)ただし、アレルゲンを知ることで回避できる蕁麻疹ですので、予防や治療においては重要な要因の一つと言えます。
非アレルギー性蕁麻疹・・・アレルギー症状と同じように異物への接触や摂取により生じますが、アレルギーとは異なる仕組みで起こるものです。
造影剤注射、豚肉、鯖、タケノコといった食品などによるものが一例で、一般的にはアレルギーと混同されている場合が多いです。

蕁麻疹の検査

血液検査でアレルゲン検査を行う場合もありますが、原因となるアレルゲンを特定するのは難しいのが現状です。

蕁麻疹の治療

原因が判っている場合と原因が判っていない場合で対応が異なりますが、原因がわかっている場合は、概ね自然に消失、軽減することはなく、悪化の因子を取り除くことがとても重要になります。
原因が不明の場合は都度対処することになりますが、毎日出る蕁麻疹は薬を毎日飲み続けることが大切で、飲み続けることで発生が鈍化し、症状も軽減する場合があります。
また、普段から疲労やストレスのない生活を心がけることも、予防には大切です。

当院での対応

患者様の適応に合わせて以下の薬剤を中心に治療を進めていきます。
  • 抗ヒスタミン内服薬抗ヒスタミン薬は蕁麻疹治療の基本となる治療薬で、内服薬はとくに、効果と副作用の両面で脳内移行性(中枢組織移行性)が少ないので、第一選択薬としてすすめています。痒みを抑える効果が期待できます。
  • H2ブロッカー内服薬H2ブロッカーは元々胃酸を抑える薬ですが、H2ブロッカーで受容体のタイプ2(H2)を阻害するため用いられます。上記抗ヒスタミン剤はヒスタミンの中でも受容体のタイプ1という種類を阻害するので、抗ヒスタミン剤を補う目的もあります。
  • 漢方薬(葛根湯)の内服患者様の体格、体質、胃腸の状態、精神状態、あるいはご希望を考慮して、漢方薬を処方することもああります。
    特に風邪薬としてもお馴染みの葛根湯は炎症を抑える働きがあり、蕁麻疹にも有効です。

当院で行う治療で改善が見られない場合(ゾレア[オマリズマブ]などの生物学的製剤の適応と考えられる場合)やより高度な医療が必要な場合は相談の上、大学病院、市中病院、専門病院をご紹介し、当院との連携をとります。