アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったり(寛解/増悪)を繰り返す病気で、発症する方の多くはアトピー素因をもつとされています。日本国内のアトピー性皮膚炎診断患者数は、厚生労働省の2017年の時点の発表で50万人以上に上り、その数は年々増加傾向にあります。
症 状・・・湿疹病変が左右対称性に繰り返し生じ、年齢によって症状や好発部位が異なります。
乳児期では、顔や頭部から体へに拡がり、ジメジメ・じくじくした症状や耳切れなどを伴います。 幼小児期では、首、肘、膝などの関節部分に顕著で、乳児期に比べると乾燥が強くなり、成人になると上半身を中心に肥厚した湿疹が慢性化して硬くなり、皮丘、皮溝がくっきりとした状態(苔癬化)や色素沈着を伴います。アトピー性皮膚炎が疑われる場合は、早めの皮膚科受診をおすすめします。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎の要因
皮膚のバリア機能の低下・・・ お肌の保湿をつかさどる「フィラグリン」を産生する遺伝子に生まれつき変異があると、皮膚表面の角層のバリア機能が低下しやすいことが知られています。
アトピー素因・・・アトピー素因には喘息やアレルギー性鼻炎・結膜炎、食物アレルギーなどがあり、 ご本人のみならず、一等親以内のご家族にアトピー性皮膚炎の既往歴や前述のアレルギー症状があり、IgE抗体というアレルギーの指標となる抗体を産生しやすい方は発生頻度が高いです。
外的要因(環境や精神的ストレスなど)・・・ ダニやハウスダスト、細菌、カビといった、アレルギーの原因となる環境で長く過ごしている方や、乾燥や多湿など、特異な地域で暮らしている方、あるいは日常生活における発汗や衣類よる皮膚への刺激、食生活、精神的なストレスなど、様々な条件がアトピー性皮膚炎の要因になることもあります。
通常の健康な皮膚
皮膚は外側から表皮、真皮層、皮下組織という3つの層からなり、表皮の角層と呼ばれる部分がバリア機能を担い、外部からのアレルゲンや細菌、ウイルスなどの侵入を阻んでいます。
アトピー性皮膚炎の皮膚
アトピー性皮膚炎の皮膚は表皮の細胞を埋めている脂質や、保湿のための天然保湿因子が減っているので、アレルゲンなどが侵入しやすくなります。さらに、痒みが原因で掻いてしまい、バリア機能がますます破壊されるという悪循環に陥りやすくもなります。
アトピー性皮膚炎の検査
検査は、血液検査を補助的に行う場合があります。また、最近では、アトピー性皮膚炎の重症度評価や治療の効果の測定にTARCという検査が行われるようになりました。
一般血液検査
採血によりアトピー素因の一つである「IgE抗体」の数値や、白血球の一部である好酸球の数を調べます。いずれもアトピー性皮膚炎の場合は高く(多く)なっています。
アレルゲン検査
採血により皮膚炎を引き起こすアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)の特定を行う検査です。
TARC
採血により血清中のTARC(ターク/Thymus and Activation-Regulated Chemokine)濃度を調べます。TARCはアレルギー炎症の細胞を呼び寄せるケモカインの一種で、アトピー性皮膚炎の場合その数値が高くなります。皮膚炎の症状が重症なほど高くなるため、重症度の判定や治療効果の確認に有効です。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は長期に渡って付き合っていくことが必要な病気の一つです。さまざまな情報や自分とは適応の異なる他の方の症例に惑わされず、まずは信頼できる皮膚科専門医で受診し、定期的に通院することが大切です。
当院での対応
アトピー性皮膚炎は治療を行なって症状が安定(寛解)しても再発を繰り返すため、安全性や使用上の制約、長期間使用が可否などを考慮して治療を進めていきます。
- ステロイド外用ステロイドホルモンのアレルギー免疫反応を抑える抗炎症作用により、皮膚炎の赤みやかゆみを抑えます。炎症を抑える効果は強いのですが、長期間使用すると皮膚萎縮や毛細血管拡張といった副作用が出る場合があります。
- プロトピック外用有効成分タクロリムスが体の過剰な免疫反応を制限することで、かゆみや炎症をおさえます。ステロイドに見られるような副作用がなく、有効成分の分子量が大きいので、皮膚の状態の悪いところからは吸収されますが、正常な皮膚からはほとんど吸収されません。そのため、効くべきところにのみ効くので、塗り過ぎを心配する心配もありません。ただし、塗布した箇所にほてりやチクチクする刺激を感じる方が稀にいらっしゃいます。
- コレクチム外用一般的にアトピー性皮膚炎は、まずステロイドで強力に炎症を抑えて症状を安定させ(寛解)、タクロリムスで寛解を維持していくという「寛解維持療法」が標準治療とされています。しかし、タクロリムスのほてりや刺激が合わない患者さんもいらっしゃいます。そのような患者さんにも適応が期待できるのが、副作用が少ないJAK阻害薬:コレクチムです。
- モイゼルト外用PDE4阻害剤の働きで炎症性サイトカインなどの化学伝達物質の産生を抑制し、抗炎症作用を発揮することでアトピー性皮膚炎の症状を改善します。安全性に優れ、使用上の制約が少ない長期間使用が望めるお薬の一つです。
- 抗ヒスタミン薬内服 アトピー性皮膚炎のつらい痒みを抑えるために用います。眠気・倦怠感などの副作用も考慮しながら、引っ掻きや掻きむしりによる悪化を防ぐために服用を検討します。
上記の治療で効果が不十分な場合
当院で行う治療で改善が見られない場合やより高度な医療が必要な場合は相談の上、大学病院、市中病院、専門病院をご紹介し、当院との連携をとります。(デュピクセント、JAK阻害薬[リンヴォック、オルミエント、サイバインコ]、ミチーガなどによる治療法の適応が考えらます。)
皮膚科の病気に関しては、日本皮膚科学会にも分かりやすい解説がございます。どうぞご参照ください。