小児皮膚科について

お子さまの肌は外界と直接接する皮膚の最も外側の層(角層)がおとなに比べて薄く、皮脂の分泌も十分ではありません。そのためとても敏感で、まわりの環境の影響を受けやすく、発育段階に応じた皮膚症状が生じます。お子様はご自分で症状や痛み、不快感などを伝えられないことが多いですので、何か気になることがありましたら、お早めに当院までご相談ください。

赤ちゃんのイメージ

乳児湿疹

乳児の皮膚は1歳になるまでは特に薄く、皮脂の分泌も不十分でバリア機能が大変弱いので、顔、首、手首、足首など擦れやすい箇所にザラザラや赤み湿疹の症状がでがちです。また、子供はよく汗をかきますので、暖かい季節になるとあせもも心配です。皮膚が炎症して悪化しているようならば保湿剤だけでは治りません。皮膚の炎症を抑えるステロイドを短期間のみ使って治療します。

乳児脂漏性湿疹

乳児の多くは生後2~3ヶ月ぐらいまでの間、ホルモンの影響などで皮脂が過剰に分泌されるます。脂漏性湿疹では、この皮脂が過剰に分泌されることによって起こります。おでこなどの頭部、耳周りなど、皮脂線の多い場所に好発し、乾燥したカサカサのものから、湿ってジクジクしたものまで、湿疹の状態は様々で、なかには黄色のかさぶたが付着することもあります。これらの症状は乳児期に多く見られる一過性のもので、しっかりスキンケアを行えば改善が期待できますが、症状がひどくなった場合には治療を行う必要があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は乳幼児から幼少期にかけてに多い疾患ですが、近年では成人になっても症状が現れる方もいます。湿疹と皮膚の乾燥が慢性的に繰り返す疾患で、ご本人の喘息やアレルギー性鼻炎・結膜炎、食物アレルギーなどに加えてアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があります。治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて抗炎症作用のあるステロイド外用剤を中心とした外用療法、痒みを抑えるの内服療法などを行います。また、保湿に努めることも重要です。ご要望に応じて原因を調べるためにアレルゲン検査を行うこともありますが、アレルゲンを特定できる確率はさほど高くはありません。
アトピー性皮膚炎に関してはこちらもご覧ください。

虫さされ(虫刺症)

虫(主に蚊、ブヨ、ノミ、ダニ、ハチ等の昆虫)に刺されると(吸血、刺咬、あるいは接触のみでも)かゆみや痛み、水ぶくれなどになります。なかには1カ所だけでなく、複数箇所にわたって刺されることもあり、刺されたところだけでなく体中がかゆくなることもあります。これらの症状は虫の体液や有毒毛に対する抗原抗体反応(アレルギー)の一種で、刺された箇所以外の箇所に蕁麻疹(じんましん)が起きることもあります。場合によっては皮膚の腫れが引いても皮膚に黒い痕が残ることや、とびひになってしまうこともあるので、あまり軽視しすぎず、早めの受診をお勧めします。
治療はステロイドの外用薬を中心に、痒みを抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬を服用する場合もあります。とくに虫刺されが多い夏場に腫れや赤みが繰り返すまたは長期化する場合は、内服薬を続けることもあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひはあせもや虫刺されを掻きこわすことでできた傷、あるいはすり傷、ジクジクした湿疹などに細菌が感染して起こる疾患です。これらの細菌は、健康な皮膚には感染しませんが、傷がある方や特にアトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリア機能が低下しているため特にかかりやすく、注意が必要です。膿をもった水ぶくれができたり、破れてただれたりし、後に厚いかさぶたができますが、それを引っ掻くことにより、さらに周辺に広がってしまいます。治療は主に抗菌薬を使い細菌を退治します。また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、外用薬などで炎症と痒みを抑えていきます。一度とびひが広がってしまうと、完治するまでに長い期間を要するので、早めに受診することが大切です。

あせも(汗疹)

大量の汗をかくことで正常な発汗が妨げられることによってできる、細かい水ぶくれや発疹のことです。汗を出すための汗管が、汗の成分やホコリで詰まり、中にたまって周囲の組織に刺激を与えることで、発疹や水ぶくれが起こります。汗をかきやすい夏場に多く、お子さまにはお馴染みの皮膚トラブルです。治療は症状に応じて炎症を抑えるステロイド外用剤を使用します。あせもで皮膚を掻きこわし細菌が感染すると、とびひに進展してしまう場合もありますので、なるべく汗をかきすぎないよう服装に気をつけたり、クーラーを上手に活用して高温多湿を避けるなど、環境の管理を心がけてください。また汗をかいたらこまめにふき取ったり、日中もシャワーを臨機応変に使うなどして、皮膚を常に清潔に保つことが大切です。

い ぼ

手や足にできたイボは、はじめはタコみたいなものと考えて受診される方も多く、ウイルス性イボは痛くもかゆくもないため自覚症状はほとんどありませんが、他の部位にうつる病気で、放置していると大きくなったり増えたりすることがあるので早めに受診しましょう。ヒトパピローマウイルスというウイルスが手足の小さな傷から侵入して感染することでおこり、潜伏期間は1~6ヶ月です。
治療はは一般的に液体窒素による凍結療法で行ないます。1~2週間ごとに治療し、治るまで3ヶ月以上要します。足の裏などの治りにくいイボは、ハトムギ種子抽出物のヨクイニンをする場合もあります。
イボの症状が疑われる場合はひどくなる前に、早めの受診をおすすめします。

水いぼ

水いぼは、伝染性軟属腫とも呼ばれる病気で、ポックスウイルスというウイルスへの感染が原因となります。 接触感染が主な感染経路で、プールでよく感染しますが、水からではなく、皮膚の接触やビート板や浮き輪などの共有が感染の要因です。またご自宅でタオルの共有や水いぼがつぶれた所を触った手で肌を触ることでさらに感染が広がります。数か月から長い時には1年程度続くこともあり、早めの受診が大切です。
特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見られ、皮膚のバリア機能が低下しているために、細かいキズからウイルスが入りやすく、さらに痒い箇所を掻くことによって爪から感染すると考えられます。
水いぼは自然に消える事もあるため、経過観察またはヨクイニンの内服をすることもあります。数が少ない場合にはピンセットを用いて摘除することも選択肢ですが、痛みを伴うため、経過をみてご家族と相談しながら最適な治療方法を考えていきます。

おむつかぶれ

おむつかぶれはおむつを着用している皮膚に起こる炎症(刺激性接触皮膚炎)で、 尿や便が長時間触れていたり、尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます。おむつ交換や入浴の際には、ゴシゴシ拭いたり洗ったりせず、ぬるま湯を含ませたやわらかい布や市販のおしりふきシートなどで押さえるように拭いたり、よく泡立てた石鹸の泡でやさしく洗った後ぬるま湯でしっかり洗い流すなどして、皮膚を清潔に保ちながら、保湿にも気をつけましょう。
治療としては、保湿剤による皮膚の保護、炎症を抑える外用薬である程度改善が期待できます。場合によっては単におむつかぶれではなく、カビの一種が感染して起こる「カンジダ症」の可能性もあります。その場合は抗真菌剤外用など治療法が異なるので、早めの受診をおすすめします。

切り傷、擦り傷、やけど

切り傷、擦り傷、やけどなど、育ち盛りのお子様が日常的に遭遇する皮膚トラブルに、柔軟に対応いたします。放置して感染症を起こしたり、思わぬ悪化を招かないよう、気になることは何でもお気軽にご相談ください。