7月15日16日とスタッフ3名と共に「フォーサム2017大阪」に参加してきました。明日からの診療に役立つ知見を得てきました。詳細はこちら
電話応対について勉強会をしました。勉強会前に抜き打ちで講師の先生が電話をかけてこられ、そして診察にも来られました。スタッフのみんながどの段階で講師の先生だと気付いたかは分りませんがいつも通りに応対して勉強会最後に頂いた私 […]
今回の勉強会のテーマはショックへの対応と対策についてでした。一言にショックと言っても原因によって2種類に分ける事が出来ます。 アナフィラキシーショック…過剰なアレルギー反応によって生じる。 プライマリーショック…極度のス […]
眼鏡について当院ORTを講師にスタッフ間で勉強会をしました。 眼鏡には遠くを見るための遠用眼鏡に近くを見るための近用眼鏡。それと遠くと近くの両方を一つの眼鏡で見るための遠近両用眼鏡とがあり、その遠近両用眼鏡には二重焦点レ […]
ミケルナ配合点眼液は、1日に1回の点眼で済むタイプの薬剤を2種類掛け合わせた合剤として、この度世界で初めて発売されました。 特徴としては大まかに… 1日1回製剤同士を配合。たった1日1回の点眼で優れた効果を長時間発揮しま […]
ボトックス治療とはボツリヌストキシンという筋肉の緊張を和らげる薬を眼の周りに注射して眼瞼痙攣や片側顔面痙攣(眼の周りの筋肉が自分の意志とは関係なく動く病気)の症状を改善する治療法です。 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣の症状はドラ […]
ここのところ数回にわたり各メーカーの遠近両用コンタクトレンズについての勉強会がある中、今回初めてスタッフ内で実際に装用してみることになりました。 私自身は視力両眼とも、2.0と良いので手元がぼやけるとか遠くが見えにくいと […]
第33回島根緑内障研究会に参加するために、12時までの外来診療を終えてから出雲まで行ってまいりました。 手術適応と最適な術式選択を求めて 特別講演Ⅰでは、香川大学医学部眼科学教室 准教授 廣岡一行先生の緑内障手術治療up […]
セミナー概要 テーマ 患者応対事例で振り返る接遇の問題点と改善 ~相手の納得につながる“表現(応対)”を考える~ 内容 業務意識と役割意識を振り返る業務意識からの言葉(行動)…スタッフ目線 伝える、説明する、答える、教え […]
Cooper vision社主催のコンタクトレンズ勉強会をいたしました。第3世代のシリコンハイドロゲルレンズは酸素を通す割合が従来より増え、柔らかく汚れにくくなったのが特徴です。『遠近レンズ処方について』処方の際には視力 […]